2017年11月21日
トライボッド用の自在鉤 自作
ピノさんのブログと同じ、自在鉤の自作ネタです。
メッシュファイヤースタンドやソロストーブが使いやすい様に新しく買ったトライポッドですが。
(このトライポッドは2代目で、初代はホームセンターで買ったスチール製の物を持っていました。)
さらに使いやすい様に囲炉裏で使う自在鉤をトライポッド用に自作しました。
自在鉤の作り方は「自在鉤・自作」でネットで検索すると色々出てきます。
直火の焚火の時は焚火ハンガーを使っていますが焚火台などの時は移動できるトライポッドも便利ですね。
トライポッドのケースに収まるように自在鉤を作成しました。
続きを読む
メッシュファイヤースタンドやソロストーブが使いやすい様に新しく買ったトライポッドですが。
(このトライポッドは2代目で、初代はホームセンターで買ったスチール製の物を持っていました。)
さらに使いやすい様に囲炉裏で使う自在鉤をトライポッド用に自作しました。
自在鉤の作り方は「自在鉤・自作」でネットで検索すると色々出てきます。
直火の焚火の時は焚火ハンガーを使っていますが焚火台などの時は移動できるトライポッドも便利ですね。
トライポッドのケースに収まるように自在鉤を作成しました。
続きを読む
2017年11月09日
焚火台とトライポットを購入
前回、ご一緒してくれたヒロさんが使っていた、焚火台の薪の燃え方が良くて・・・
同じタイプの物を購入
すでに焚火台を持っているのですが・・・
メッシュタイプのファイヤースタンド
焚火は直火が好きなんですが直火可の所も少ないし、石かまどを組むのに手間がかかるし
安価に販売されているメッシュタイプのファイヤースタンドをアマゾンで購入 (2,880円)
それと、トライポット ついでに購入・・・


メッシュタイプの焚火台、優しい感じの炎で良いなと思って・・・
続きを読む
同じタイプの物を購入
すでに焚火台を持っているのですが・・・
メッシュタイプのファイヤースタンド
焚火は直火が好きなんですが直火可の所も少ないし、石かまどを組むのに手間がかかるし
安価に販売されているメッシュタイプのファイヤースタンドをアマゾンで購入 (2,880円)
それと、トライポット ついでに購入・・・
メッシュタイプの焚火台、優しい感じの炎で良いなと思って・・・
続きを読む
2017年01月16日
雪中キャンプを期待して、いつものキャンプ場へ
1月14日~15日 1泊2日
笠置キャンプ場
今年、3回目・計5泊目のキャンプ
笠置キャンプ場はエバグレの帰りにちょこっと寄りましたが、キャンプ泊は今年1回目
何時もの様に、仕事終わりでの夜イン
お天気が寒波が来ているので雪予報なので、タイヤチェーンを持参。
ノーマルタイヤなもんで・・・
今回の設営はパップテントと雪対策でタトンカ2tc


翌日撤収前に撮影
続きを読む
笠置キャンプ場
今年、3回目・計5泊目のキャンプ
笠置キャンプ場はエバグレの帰りにちょこっと寄りましたが、キャンプ泊は今年1回目
何時もの様に、仕事終わりでの夜イン
お天気が寒波が来ているので雪予報なので、タイヤチェーンを持参。
ノーマルタイヤなもんで・・・
今回の設営はパップテントと雪対策でタトンカ2tc


翌日撤収前に撮影
続きを読む
2016年12月11日
2016年12月08日
久々に竹まな板で自作しました。
以前自作した、おかもち風キッチンペーパーホルダーでロールタイプのキッチンペーパーを使っているのですが、冬場は荷物が多くなるので荷物を減らすために自作のキッチンペーパーホルダーは使わず、テッシュペーパータイプの物をボックスに入れて使っていました。
ですが、薪ストの横に置いていて溶けちゃいました。

キャンプ仲間の方がそれを見て竹まな板で作ればって・・・
続きを読む
ですが、薪ストの横に置いていて溶けちゃいました。

キャンプ仲間の方がそれを見て竹まな板で作ればって・・・
続きを読む
2016年06月18日
また、竹まな板で作って見ました。
この前のイベントキャンプで、ご一緒したPさんがブックスタンドを薪台として使われてました。
あっ、置いていたのは、薪ではなくオガライトですが・・・
オガライトは地べたに置くと湿気易いので台が有った方がいいとの事。
竹まな板で作ったらって・・・
強度的に難しいかなって思ったのですが、 続きを読む
あっ、置いていたのは、薪ではなくオガライトですが・・・
オガライトは地べたに置くと湿気易いので台が有った方がいいとの事。
竹まな板で作ったらって・・・
強度的に難しいかなって思ったのですが、 続きを読む
2016年02月27日
ダイソー竹まな板でテーブル作成
今回は、よくある形のテーブルを作成
ファロスストーブのケースを作成した時にすのこを作って、その時にすのこ状のテーブルを作ろうって思って作り始めたのですが・・・
やっと完成
他の作業をしながらだったので結構時間が掛かりました。
竹まな板を各サイズに切って
脚になる部分の板を2枚を合わせて接着して作成。
すのこの脚?になる部分は板をずらして接着して長い部材を作成
各部材を合わせながら加工
部材一式

接着剤は2種類を使ってます。
最初は速乾性のを使ってましたが、それだけでは作業がしにくい時もあったので・・・ 続きを読む
ファロスストーブのケースを作成した時にすのこを作って、その時にすのこ状のテーブルを作ろうって思って作り始めたのですが・・・
やっと完成
他の作業をしながらだったので結構時間が掛かりました。
竹まな板を各サイズに切って
脚になる部分の板を2枚を合わせて接着して作成。
すのこの脚?になる部分は板をずらして接着して長い部材を作成
各部材を合わせながら加工
部材一式

接着剤は2種類を使ってます。
最初は速乾性のを使ってましたが、それだけでは作業がしにくい時もあったので・・・ 続きを読む
2016年01月03日
ちょっと真似て見た
先日行った古法華キャンプ場でピノさんのピコグリルをじっくり見せて貰ったので真似て自作しました。
ピノさん自身も良く燃えるって、お気に入りだったので・・・
写真とって寸法も測って注意点も聞いて・・・
古法華の帰りにホームセンターで材料調達しに行ったけど、近所のホームセンターでは4mmのステンレス棒が売っていません。
3件回ったけど・・・
仕方が無いので、5mmのステンレス棒を買ってきました。
0.3mmのステンレス板と内径5mmのステンレスパイプ



続きを読む
ピノさん自身も良く燃えるって、お気に入りだったので・・・
写真とって寸法も測って注意点も聞いて・・・
古法華の帰りにホームセンターで材料調達しに行ったけど、近所のホームセンターでは4mmのステンレス棒が売っていません。
3件回ったけど・・・
仕方が無いので、5mmのステンレス棒を買ってきました。
0.3mmのステンレス板と内径5mmのステンレスパイプ



続きを読む
2015年10月20日
キャンプに使ってる 車に工夫
スズキ エブリィバン
ブログを始める以前から、キャンプで使いやすいように、車に工夫をしています。
キャンプ場で荷物を降ろして車を掃除した時、写真を撮ったので、ちょこっと記事に・・・
作って時間が経っているので、だいぶ汚れています・・・すみません
キャンプ道具の積み下ろしが、しやすいように棚を造ってます。
車中泊が出来るようにも工夫してます。
エブリィバンの助手席の背もたれを畳むとフラットにになるんですが、そこに板を取り付けてます。
マジックテープで取り付けてますが、ぐらつくのでバンドで締めています。

ココでカセットコンロでお湯を沸かしたり・・・
もちろん停車中に窓を開けて、気を付けて・・・
続きを読む
ブログを始める以前から、キャンプで使いやすいように、車に工夫をしています。
キャンプ場で荷物を降ろして車を掃除した時、写真を撮ったので、ちょこっと記事に・・・
作って時間が経っているので、だいぶ汚れています・・・すみません
キャンプ道具の積み下ろしが、しやすいように棚を造ってます。
車中泊が出来るようにも工夫してます。
エブリィバンの助手席の背もたれを畳むとフラットにになるんですが、そこに板を取り付けてます。
マジックテープで取り付けてますが、ぐらつくのでバンドで締めています。

ココでカセットコンロでお湯を沸かしたり・・・
もちろん停車中に窓を開けて、気を付けて・・・
続きを読む