2014年12月27日
冬キャンで焚火
キャンプは秋から冬にかけての季節が好きです。(^ ^)v
焚火好きなんで、暑い時期より寒い時期の方が焚火に合いますしね。
でも、風が吹くとやっぱり寒い。(:><:)
風除けに幕を張っている方をお見かけして・・・
陣幕って言うのが有るんですね。
ウィンドスクリーンとも
テントマークデザイン 陣幕
ポリコットンなので火の粉に強い
こんなのが有れば、良いですよね。
いくら火を焚いても風が吹くと背中が寒いんで・・・
でも今は2諭吉はちと厳しいんで・・・
諭吉さん一人で買える物を探してポッチと
コールマンの陣幕・・・
HPより借用
ポリコットンでは無いですが、こじんまりとした焚火が好きなんで、大丈夫でしょう。
続きを読む
焚火好きなんで、暑い時期より寒い時期の方が焚火に合いますしね。
でも、風が吹くとやっぱり寒い。(:><:)
風除けに幕を張っている方をお見かけして・・・
陣幕って言うのが有るんですね。
ウィンドスクリーンとも
テントマークデザイン 陣幕
ポリコットンなので火の粉に強い
こんなのが有れば、良いですよね。
いくら火を焚いても風が吹くと背中が寒いんで・・・
でも今は2諭吉はちと厳しいんで・・・
諭吉さん一人で買える物を探してポッチと
コールマンの陣幕・・・

HPより借用
ポリコットンでは無いですが、こじんまりとした焚火が好きなんで、大丈夫でしょう。
続きを読む
2014年12月24日
幕除け
最近、冬キャンされている方で、薪ストーブを幕内で使用されている方が増えてきてますね。
ヒロさんが薪ストを購入するって事で、幕除けを作成しました。
これまで、幕除けは3ヶほど作成してますが、自分以外の分は初めてです。
今回はコンパクトで簡単に設置できるように作ってみました。
設営しようとする入り口はスカート部分が繋がっているので三角形の形では難しいので、平面式?で作成しました。

12mmの合板をカットしてオイルステインの塗装をしました。
続きを読む
ヒロさんが薪ストを購入するって事で、幕除けを作成しました。
これまで、幕除けは3ヶほど作成してますが、自分以外の分は初めてです。
今回はコンパクトで簡単に設置できるように作ってみました。
設営しようとする入り口はスカート部分が繋がっているので三角形の形では難しいので、平面式?で作成しました。
12mmの合板をカットしてオイルステインの塗装をしました。
続きを読む
2014年12月14日
2014年12月13日
501A ゴトク
冬キャンの暖房器具は 薪ストーブと武井の501AとグリーンウッドのGCP-181を持っています。
仕事を終えてからの、夜インの時は薪ストーブを設置するのが面倒なので、501Aをメインで使います。
グリーンウッドのGCP-181は家電量販店で在庫処分の為、通常販売価格の半額の5千円程で販売されていたてので買っちゃいました。
キャンプではまだ使ってないです。

501Aを加圧する時にパナレーサーのミニフロアポンプ を使っているのですが、ケースに自作の五徳を収納していて入らないのでケース側面に取り付けています。
続きを読む
仕事を終えてからの、夜インの時は薪ストーブを設置するのが面倒なので、501Aをメインで使います。
グリーンウッドのGCP-181は家電量販店で在庫処分の為、通常販売価格の半額の5千円程で販売されていたてので買っちゃいました。
キャンプではまだ使ってないです。

501Aを加圧する時にパナレーサーのミニフロアポンプ を使っているのですが、ケースに自作の五徳を収納していて入らないのでケース側面に取り付けています。
続きを読む
2014年12月08日
2014年12月07日
2014年12月05日
新幕購入
今まで、月に2回は土曜日が休みだったのですが、最近は土曜日が休めなくなって来て、土曜日の仕事を終えてからの出撃が多くなってきたので、設営が楽な幕の購入を検討してました。
メガホーンでも設営に手間がそんなにかからないのですが、一寸でも楽に設営できる幕が良いなって思っていたので・・・
夏は設営の楽なテントは持っているので、冬用に中で煮炊きと、コット寝が出来るスクリーンタープを探してました。

続きを読む
メガホーンでも設営に手間がそんなにかからないのですが、一寸でも楽に設営できる幕が良いなって思っていたので・・・
夏は設営の楽なテントは持っているので、冬用に中で煮炊きと、コット寝が出来るスクリーンタープを探してました。

続きを読む
タグ :ベースセカンド