2018年03月28日
背割堤の桜 ほぼ満開
今朝、早起きして仕事前に花見して来ました。

今年の桜は早いですね。


週末にここでBBQの予定でしたが、こんな張り紙が・・・

花見BBQを中止しないと・・・
でも、知らないで来る人も居てるでしょうね。
今年は花見のシーズンにやってる臨時駐車場もないし
ちゃんと告知とか出来てるのかな?
背割堤さくらまつり
なんか、トラブルの予感
知らずに来た人から苦情が出るでしょうね。
ここは花見しながらBBQ出来て良い所だったのに・・・
桜は綺麗でした。

今年の桜は早いですね。


週末にここでBBQの予定でしたが、こんな張り紙が・・・

花見BBQを中止しないと・・・
でも、知らないで来る人も居てるでしょうね。
今年は花見のシーズンにやってる臨時駐車場もないし
ちゃんと告知とか出来てるのかな?
背割堤さくらまつり
なんか、トラブルの予感
知らずに来た人から苦情が出るでしょうね。
ここは花見しながらBBQ出来て良い所だったのに・・・
桜は綺麗でした。
Posted by 電 at
08:01
│Comments(2)
2018年03月26日
DODの校庭でイベントキャンプ
DODのイベントキャンプの招待状が無事に届いたので参加してきました。
早朝から寄り道せずに現地に向かいました。
自宅から2時間半ほどで到着。
普段は土曜日も仕事ですが、このイベントに参加する為に、お休みにしての参加です。
先日購入した、DODのパップフーテントをネットで検索してた時に、このキャンプイベントを知りました。
このイベントの宿泊の申し込み条件がDODのテント利用する事だったので購入記念に、申し込んでみたら、そんなに応募が多くなかったのか、見事に当選しました。
続きを読む
早朝から寄り道せずに現地に向かいました。
自宅から2時間半ほどで到着。
普段は土曜日も仕事ですが、このイベントに参加する為に、お休みにしての参加です。
先日購入した、DODのパップフーテントをネットで検索してた時に、このキャンプイベントを知りました。
このイベントの宿泊の申し込み条件がDODのテント利用する事だったので購入記念に、申し込んでみたら、そんなに応募が多くなかったのか、見事に当選しました。
続きを読む
2018年03月22日
ペグケースとチタンペグ購入
前回のキャンプアイテム紹介に続いて・・・
ペグケースを新しく追加しました。
ペグ入れなんですが、使用する時に腰にぶら下げが出来るタイプです。
DODの製品を検索した時見つけて、良さそうなので購入
ペグマクハコブペグバッグ
DODのネーミングはちょっと変わったものが多いですね。

今まではホームセンターで購入した、布製の工具入れを使用していたのですが、こちらの方が腰にぶら下げる事が可能なので、使いやすいと思って購入。
今まで使っていたものは、そのまま使いますが、よく利用するペグは新しく買ったペグバックに入れます。
ペグは色んなサイトに対応出来るように、ソリステの20㎝・30㎝・40㎝と予備にアルミペグ・樹脂ペグ・Vペグを持って行ってます。
それと、腰から、ぶら下げるので、軽いペグを追加しました。
これはDOD製品ではない、中華製品です。

6本セットを2組購入
チタンペグ 24㎝ 57.2g
1本当たり575円とチョット高価ですが、軽くて丈夫そうです。
アルミの方が軽いですが、強度に期待です。
長さも24㎝なので風か強くなかったら、このペグだけで行けそうだと思ってます。
こちらは、以前から持っているものですが・・・
ソリステの30cmを6本とハンマーです。
ソリステ 30cm 180g

ペグ打ちに使っているショックレスハンマーですが、夜遅くなってからの設営が多いので、音のあまりしないこのハンマーを使っています。
3年ほど使っていますが、損傷も少なく、固い地面でも打ち込めてます。
ハンマーのヘッド部分が中空で鉄球の移動で衝撃吸収&打撃力アップだそうです。
さすがに大きな石に当ると、しんどいですが、ペグ打ちには使いやすいと思っています。
後は、石頭ハンマーも持って行ってます。
どうしてもペグが入っていかない時に使います。
ソリステ30㎝を6本入れて腰にぶら下げると重たいです。

自分が購入した時より安くなっていますね。
ペグケースを新しく追加しました。
ペグ入れなんですが、使用する時に腰にぶら下げが出来るタイプです。
DODの製品を検索した時見つけて、良さそうなので購入
ペグマクハコブペグバッグ
DODのネーミングはちょっと変わったものが多いですね。

今まではホームセンターで購入した、布製の工具入れを使用していたのですが、こちらの方が腰にぶら下げる事が可能なので、使いやすいと思って購入。
今まで使っていたものは、そのまま使いますが、よく利用するペグは新しく買ったペグバックに入れます。
ペグは色んなサイトに対応出来るように、ソリステの20㎝・30㎝・40㎝と予備にアルミペグ・樹脂ペグ・Vペグを持って行ってます。
それと、腰から、ぶら下げるので、軽いペグを追加しました。
これはDOD製品ではない、中華製品です。

6本セットを2組購入
チタンペグ 24㎝ 57.2g
1本当たり575円とチョット高価ですが、軽くて丈夫そうです。
アルミの方が軽いですが、強度に期待です。
長さも24㎝なので風か強くなかったら、このペグだけで行けそうだと思ってます。
こちらは、以前から持っているものですが・・・
ソリステの30cmを6本とハンマーです。
ソリステ 30cm 180g

ペグ打ちに使っているショックレスハンマーですが、夜遅くなってからの設営が多いので、音のあまりしないこのハンマーを使っています。
3年ほど使っていますが、損傷も少なく、固い地面でも打ち込めてます。
ハンマーのヘッド部分が中空で鉄球の移動で衝撃吸収&打撃力アップだそうです。
さすがに大きな石に当ると、しんどいですが、ペグ打ちには使いやすいと思っています。
後は、石頭ハンマーも持って行ってます。
どうしてもペグが入っていかない時に使います。
ソリステ30㎝を6本入れて腰にぶら下げると重たいです。

自分が購入した時より安くなっていますね。
2018年03月19日
新しく購入したキャンプアイテム紹介
最近いろいろとキャンプアイテムを購入しているの、ちょっと紹介
DODのテキーララックとテキーラランタンレッグ
テキーララックはちょっと前から利用しているのですが、今回新たにテキーラランタンレッグを追加

テキーラプレートも追加
テキーララックと合わせて使用予定


テキーララックの板はホームセンターでカットしてもらい、自分で塗装
ランタンとキッチンペーパーを・・・

アイアンフレームを自作をして同じようなラックをもっているんですが、重たくて使用していなかったので、こちらを購入
最近は薪よりオガライトの使用が多かったのですが、薪グリルをで薪も持って行こうと・・・
それとこんな物も買いました。
薪スタンドと薪バック

ケースとスタンド

スタンド

バックを広げて薪をのせてみました


中々よさそうです。
次回のキャンプに持って行きます。
次回はDODのイベントのキャンプに参加予定です(^-^)
DODのテキーララックとテキーラランタンレッグ
テキーララックはちょっと前から利用しているのですが、今回新たにテキーラランタンレッグを追加

テキーラプレートも追加
テキーララックと合わせて使用予定


テキーララックの板はホームセンターでカットしてもらい、自分で塗装
ランタンとキッチンペーパーを・・・

アイアンフレームを自作をして同じようなラックをもっているんですが、重たくて使用していなかったので、こちらを購入
最近は薪よりオガライトの使用が多かったのですが、薪グリルをで薪も持って行こうと・・・
それとこんな物も買いました。
薪スタンドと薪バック

ケースとスタンド

スタンド

バックを広げて薪をのせてみました


中々よさそうです。
次回のキャンプに持って行きます。
次回はDODのイベントのキャンプに参加予定です(^-^)
Posted by 電 at
09:30
│Comments(0)
2018年03月12日
朽木川原のキャンプ場
3月になって随分暖かくなって来ました。
今回は、今年初めての朽木です。
ブログには書いていませんが、笠置には今年は5回ほど行っています。
昔に比べたら冬でもキャンパーさんが増えて混んでます。
以前は、寒い時期は数張りしかテントがなかったのに・・・・
イン・アウトフリーなキャンプ場で予約不要な所って少ないですからね。
笠置はこの4月から料金が値上げする見たいですね。
大人1人300円から500円に・・・
ソロで1泊なら600円から1000円に
1日500円は朽木と同じですが、夜インの場合は朽木なら翌朝の分だけ徴収なので、安く済みます。
でも、朽木に行くのに高速を使うから、高速代が・・・
帰りは下道で帰った方が、良さそうですね。
時間的には20~30分ほど余計に掛かりますが・・・
続きを読む
今回は、今年初めての朽木です。
ブログには書いていませんが、笠置には今年は5回ほど行っています。
昔に比べたら冬でもキャンパーさんが増えて混んでます。
以前は、寒い時期は数張りしかテントがなかったのに・・・・
イン・アウトフリーなキャンプ場で予約不要な所って少ないですからね。
笠置はこの4月から料金が値上げする見たいですね。
大人1人300円から500円に・・・
ソロで1泊なら600円から1000円に
1日500円は朽木と同じですが、夜インの場合は朽木なら翌朝の分だけ徴収なので、安く済みます。
でも、朽木に行くのに高速を使うから、高速代が・・・
帰りは下道で帰った方が、良さそうですね。
時間的には20~30分ほど余計に掛かりますが・・・
続きを読む
Posted by 電 at
18:00
│Comments(0)