2017年11月06日
笠置キャンプ場に行って来ました。
半年ぶりの投稿です。
仕事が忙しくて、さぼってました。
このまま、止めよっかなって思っていたのですが、キャンプ場で少しお話したキャンパーさんに、ついブログをしていると言ってしまったので復活する事にしました。
その方とは11月3日に朽木の河原のキャンプ場でお会いしたんですが、笠置によく行かれる方で今回は水害が有ったので朽木にしたと言っておられました。
朽木は初めて来られたみたいで、ペグ打ちに少し苦労をされていたので、石頭ハンマーをお貸ししました。
この石頭ハンマーをセットハンマーって呼んでいたのですが、せっとうハンマーが正しいみたいです。
僕は0.9Kのを使っています。
朽木では普通のハンマーではしんどいので。
ペグも鍛造ペグが良いですね。
石を割る感じで打たないと(^-^)
話がそれてしまいました・・・
ブログを投稿する予定ではなかったので写真などは取っていないのですが、木曜日の仕事終わりから1泊してきました。
そんなに混んでいなかったですよ。
土曜日は仕事をして・・・
仕事終わりに行ってきました。
一部再開した笠置キャンプ場に
仕事が忙しくて、さぼってました。
このまま、止めよっかなって思っていたのですが、キャンプ場で少しお話したキャンパーさんに、ついブログをしていると言ってしまったので復活する事にしました。
その方とは11月3日に朽木の河原のキャンプ場でお会いしたんですが、笠置によく行かれる方で今回は水害が有ったので朽木にしたと言っておられました。
朽木は初めて来られたみたいで、ペグ打ちに少し苦労をされていたので、石頭ハンマーをお貸ししました。
この石頭ハンマーをセットハンマーって呼んでいたのですが、せっとうハンマーが正しいみたいです。
僕は0.9Kのを使っています。
朽木では普通のハンマーではしんどいので。
ペグも鍛造ペグが良いですね。
石を割る感じで打たないと(^-^)
話がそれてしまいました・・・
ブログを投稿する予定ではなかったので写真などは取っていないのですが、木曜日の仕事終わりから1泊してきました。
そんなに混んでいなかったですよ。
土曜日は仕事をして・・・
仕事終わりに行ってきました。
一部再開した笠置キャンプ場に
キャンプ予定ではなかったのですが、笠置が再開したと聞いて様子見で行ってきました。
11月4日~5日 1泊2日 笠置キャンプ場
暗くなる前に到着。
こんな感じ

橋の所から撮影
一部再開って事で連休の中日なので、混んでます。
お隣さんに車を移動して頂き、設営場所を確保。
ありがとうございます。

設営はケシュアのベースセカンド インナーなし
手あぶり火鉢でローソンのホルモン鍋


この手あぶり火鉢、ヤフオクで入手
以前から欲しいと思っていたので・・・
灰は集めていました。
蓋を自作したので消し壺代わりになります。
蓋は2重にしています。
内蓋

銅板を加工しています。
外蓋


竹まな板と銅板で作成
五徳


お気に入りですが、幕内での炭の使用は危険ですので十分な換気が必要です。
念のために、一酸化炭素警報器を2ケ使用していますが、新しく購入した警報器の方が過敏に反応します。
最初に購入した警報器

キャンプで使用して鳴った事は無いです。
新しく購入した警報器

大きな女性の声で警告されます。
英語ですが、オープン・ザ・ウインドウって…
低い濃度でも感知している時間によって警報が鳴るみたいです。
最初はビックリします。
鳴らないより、鳴った方が方が安心です。
今年の初めに、ここで事故があったみたいですし。
気を付けないと・・・
幕内での火気の使用は自己責任でお願いします。
キャンプ友のヒロさんが、仕事を終えてから、来られました。
日付が代わる頃まで、焚火を囲って談笑
ヒロさんは日曜日もお仕事なので早朝撤収
ご苦労様です。
僕はお昼頃までのんびりして、お昼にカップヌードルを食べて撤収。
帰りにグランドの方を偵察しました。

この荒れた状態が早く整地される事を願ってます。
11月4日~5日 1泊2日 笠置キャンプ場
暗くなる前に到着。
こんな感じ

橋の所から撮影
一部再開って事で連休の中日なので、混んでます。
お隣さんに車を移動して頂き、設営場所を確保。
ありがとうございます。

設営はケシュアのベースセカンド インナーなし
手あぶり火鉢でローソンのホルモン鍋


この手あぶり火鉢、ヤフオクで入手
以前から欲しいと思っていたので・・・
灰は集めていました。
蓋を自作したので消し壺代わりになります。
蓋は2重にしています。
内蓋

銅板を加工しています。
外蓋


竹まな板と銅板で作成
五徳


お気に入りですが、幕内での炭の使用は危険ですので十分な換気が必要です。
念のために、一酸化炭素警報器を2ケ使用していますが、新しく購入した警報器の方が過敏に反応します。
最初に購入した警報器

キャンプで使用して鳴った事は無いです。
新しく購入した警報器

大きな女性の声で警告されます。
英語ですが、オープン・ザ・ウインドウって…
低い濃度でも感知している時間によって警報が鳴るみたいです。
最初はビックリします。
鳴らないより、鳴った方が方が安心です。
今年の初めに、ここで事故があったみたいですし。
気を付けないと・・・
幕内での火気の使用は自己責任でお願いします。
キャンプ友のヒロさんが、仕事を終えてから、来られました。
日付が代わる頃まで、焚火を囲って談笑
ヒロさんは日曜日もお仕事なので早朝撤収
ご苦労様です。
僕はお昼頃までのんびりして、お昼にカップヌードルを食べて撤収。
帰りにグランドの方を偵察しました。

この荒れた状態が早く整地される事を願ってます。
Posted by 電 at 06:00│Comments(2)
│笠置キャンプ場
この記事へのコメント
水没した笠置キャンプ場の写真はSNSなどで見ましたが、
早速営業再開してるんですね!
それにしても、再開まもなくにも関わらずキャンパーさん多いですね~(°д°)
皆さん待ち遠しかった?それとも電さんと同じように様子見キャンプだったのですかね?(笑)
早速営業再開してるんですね!
それにしても、再開まもなくにも関わらずキャンパーさん多いですね~(°д°)
皆さん待ち遠しかった?それとも電さんと同じように様子見キャンプだったのですかね?(笑)
Posted by morishu
at 2017年11月10日 11:34

morishuさん こんにちは
笠置 混んでました。
連休だからだと思うんですが・・・
SNSのおかげで再開の情報も直ぐに入手出来るし・・・
最近の笠置は混んでますね。
以前は冬になると数組しかいてなかったのですが・・・
笠置 混んでました。
連休だからだと思うんですが・・・
SNSのおかげで再開の情報も直ぐに入手出来るし・・・
最近の笠置は混んでますね。
以前は冬になると数組しかいてなかったのですが・・・
Posted by 電
at 2017年11月11日 09:52
