2016年03月07日
池のほとりで完ソロキャンプ
3月5日~6日 1泊2日
京都の池の辺
今年、11回目・計12泊目のキャンプ
土曜の昼過ぎから
キャンプに向かいました。
初めて行く所でキャンプ場では無い所なのでトイレも水場も無し
初めての所の夜インは不安なので、今回は明るい内に着けそうなので行く事に・・・
京都の池


車を止めた所から見た池
京都の池の辺
今年、11回目・計12泊目のキャンプ
土曜の昼過ぎから
キャンプに向かいました。
初めて行く所でキャンプ場では無い所なのでトイレも水場も無し
初めての所の夜インは不安なので、今回は明るい内に着けそうなので行く事に・・・
京都の池


車を止めた所から見た池
スマホのヤフーナビで検索すると
家から下道で1時間6分 距離は32キロ
方向は違いますが、いつも行く笠置キャンプ場をヤフーナビで検索すると
下道で1時間7分 距離は35キロとなってます。
笠置まではナビ通りの道では行かないので、1時間を切って行けてます。
今回はこの池まで、1時間15分程で行けました。
ここを曲がってからの道が細くて、退避場所も少ないので対向車が来ると難儀しそうです。

池に到着した時は誰も居てませんでしたが、しばらくすると2台のバイクが来られてました。
車を止めた所から、歩いて3分ほどでテントを設営出来る所があります。
今回の装備はライトにしています。
以前、電車でキャンプした時の装備を基本にして車から1回で運べる様にしました。
あと、クーラーボックス・BBQコンロ・ロールテーブルなどを追加
焚火の薪を現地調達出来る事を期待して、折畳みの鋸も持参しています。
鋸は日頃から車には積んでいます。
リュックとキャリーカートで運搬
設営場所は・・・

焚火跡を利用して・・・

石かまどを組んで・・・

燃え残りが結構ありました。
薪は現地調達




長いものは持参した鋸で切って使用

設営はこんな感じ

設営した所からの景色
池側

山側

こんな所でのキャンプは久しぶり
若い頃、原チャリで河原とか海辺とかキャンプ場でないところで野営をしてましたね。
良い感じです。
この池の辺は焚火跡があちらこちらに・・・


焚火を楽しんだ後は後片付けをして欲しいですね。
明るい内から焚火

テントを設営している頃にカップルが2組来られてましたが、日が暮れる前に帰られたので、この時分には誰も居られません。
久々の完ソロ(^-^)
暗くなっても焚火

夜飯は焼肉

焚火で炭を熾して

ユニセラを使ってみたかったので
その後も焚火



やっぱり焚火はいいですね。
夜中頃は晴れてきて、星が綺麗に見えました。
ここは山の中って感じの所ですが、山の向こうの京都市内から救急車とかのサイレンの音とバイクの噴かしたエンジン音が聞こえてくる。
なぜか他の音は聞こえないのですが、この音だけが近くに聞こえてます。
それが無ければ静かな所なんでしょうが、ちょっと残念。
上空には飛行機も飛んでるし
山の中のシーンと静まりかえったって感じが全然無い。
就寝時の気温

もちろん暖房無しです。
朝の気温

最低気温
外

内

春ですね。
朝食はコーヒーとホットサンド

池の周りをちょっと散歩
テント設営した所から見ると奥側




この写真の真ん中にちっちゃく写っているのが僕の車です。
風か無く水面が鏡の様
焚火の跡


灰は持って帰り、石かまどはそのままにしました。
焚火跡が有る時はそこを利用して、燃え残りが無いように焚火をしています。
来た時より綺麗にを心がけて・・・
撤収する頃にバイカーの方が2名来られました。
男性の方々です。
道が細いのでバイクで来る方が良い所です。
帰り道で対向車に遭遇したのですが、広い所で待ってくれていたので事なきを得ましたが・・・
細い所だったらと考えると・・・
バイクで来た方がいいですね。
今はバイク持ってないし、買う予定も無い。
これかの時期は来られる人も多くなるだろうから、次は寒くなった頃に来たいですね。
家から下道で1時間6分 距離は32キロ
方向は違いますが、いつも行く笠置キャンプ場をヤフーナビで検索すると
下道で1時間7分 距離は35キロとなってます。
笠置まではナビ通りの道では行かないので、1時間を切って行けてます。
今回はこの池まで、1時間15分程で行けました。
ここを曲がってからの道が細くて、退避場所も少ないので対向車が来ると難儀しそうです。

池に到着した時は誰も居てませんでしたが、しばらくすると2台のバイクが来られてました。
車を止めた所から、歩いて3分ほどでテントを設営出来る所があります。
今回の装備はライトにしています。
以前、電車でキャンプした時の装備を基本にして車から1回で運べる様にしました。
あと、クーラーボックス・BBQコンロ・ロールテーブルなどを追加
焚火の薪を現地調達出来る事を期待して、折畳みの鋸も持参しています。
鋸は日頃から車には積んでいます。
リュックとキャリーカートで運搬
設営場所は・・・

焚火跡を利用して・・・

石かまどを組んで・・・

燃え残りが結構ありました。
薪は現地調達




長いものは持参した鋸で切って使用

設営はこんな感じ

設営した所からの景色
池側

山側

こんな所でのキャンプは久しぶり
若い頃、原チャリで河原とか海辺とかキャンプ場でないところで野営をしてましたね。
良い感じです。
この池の辺は焚火跡があちらこちらに・・・


焚火を楽しんだ後は後片付けをして欲しいですね。
明るい内から焚火

テントを設営している頃にカップルが2組来られてましたが、日が暮れる前に帰られたので、この時分には誰も居られません。
久々の完ソロ(^-^)
暗くなっても焚火

夜飯は焼肉

焚火で炭を熾して

ユニセラを使ってみたかったので
その後も焚火



やっぱり焚火はいいですね。
夜中頃は晴れてきて、星が綺麗に見えました。
ここは山の中って感じの所ですが、山の向こうの京都市内から救急車とかのサイレンの音とバイクの噴かしたエンジン音が聞こえてくる。
なぜか他の音は聞こえないのですが、この音だけが近くに聞こえてます。
それが無ければ静かな所なんでしょうが、ちょっと残念。
上空には飛行機も飛んでるし
山の中のシーンと静まりかえったって感じが全然無い。
就寝時の気温

もちろん暖房無しです。
朝の気温

最低気温
外

内

春ですね。
朝食はコーヒーとホットサンド

池の周りをちょっと散歩
テント設営した所から見ると奥側




この写真の真ん中にちっちゃく写っているのが僕の車です。
風か無く水面が鏡の様
焚火の跡


灰は持って帰り、石かまどはそのままにしました。
焚火跡が有る時はそこを利用して、燃え残りが無いように焚火をしています。
来た時より綺麗にを心がけて・・・
撤収する頃にバイカーの方が2名来られました。
男性の方々です。
道が細いのでバイクで来る方が良い所です。
帰り道で対向車に遭遇したのですが、広い所で待ってくれていたので事なきを得ましたが・・・
細い所だったらと考えると・・・
バイクで来た方がいいですね。
今はバイク持ってないし、買う予定も無い。
これかの時期は来られる人も多くなるだろうから、次は寒くなった頃に来たいですね。
Posted by 電 at 06:00│Comments(8)
│キャンプ
この記事へのコメント
おはようございます。
素敵なところですね!
これぞキャンプって感じで、整備されたキャンプ場では味わえないですもんね!
僕もうまくいけば完ソロ狙えるかと期待してキャンプ場に行ったら、残念ながら2国も方がおられました。
やはり有名なキャンプ場で、週末完ソロは難しいですね。
素敵なところですね!
これぞキャンプって感じで、整備されたキャンプ場では味わえないですもんね!
僕もうまくいけば完ソロ狙えるかと期待してキャンプ場に行ったら、残念ながら2国も方がおられました。
やはり有名なキャンプ場で、週末完ソロは難しいですね。
Posted by ピノ
at 2016年03月07日 08:58

こんにちは〜( ´ ▽ ` )
昔、よく父に連れて行ってもらいました✨
秋に行くと、凄い数のトンボが飛んでますよ(笑)
2年程前に行こうとした時、土砂崩れで道路が陥没してたみたいですが、復旧してるんですね(^∇^)
熊が出るって聞いて、ビビってますが大丈夫そうなんですね( ̄▽ ̄)
開拓していきますねぇ〜✨電さん、アグレッシブ!!!
昔、よく父に連れて行ってもらいました✨
秋に行くと、凄い数のトンボが飛んでますよ(笑)
2年程前に行こうとした時、土砂崩れで道路が陥没してたみたいですが、復旧してるんですね(^∇^)
熊が出るって聞いて、ビビってますが大丈夫そうなんですね( ̄▽ ̄)
開拓していきますねぇ〜✨電さん、アグレッシブ!!!
Posted by spare ri部
at 2016年03月07日 12:24

こんにちは!
あっ!
この景色、以前どなたかの投稿で見たことあります。
理想的なキャンプ!
良さそうな処だな~と思ってましたが、
場所を明かしておらずとても気になってました、場所が京都だというのは分かってたのですが・・・。
笠置と、さほど距離の差も無さそうですね!
是非、行ってみたいです・・
でも、そこでの完ソロは僕には無理かな~(^_^;)コワ~
あっ!
この景色、以前どなたかの投稿で見たことあります。
理想的なキャンプ!
良さそうな処だな~と思ってましたが、
場所を明かしておらずとても気になってました、場所が京都だというのは分かってたのですが・・・。
笠置と、さほど距離の差も無さそうですね!
是非、行ってみたいです・・
でも、そこでの完ソロは僕には無理かな~(^_^;)コワ~
Posted by morishu
at 2016年03月07日 13:58

ピノさん こんにちは。
初めて行きましたが、ここ良いですよ。
野営って感じで・・・
江戸時代末期に作られた人工池らしいですが、周りに人工物が無くって自然を感じられる所です。
週末のキャンプでは、天気が悪くなければキャンプ場で完ソロは難しいですね。
初めて行きましたが、ここ良いですよ。
野営って感じで・・・
江戸時代末期に作られた人工池らしいですが、周りに人工物が無くって自然を感じられる所です。
週末のキャンプでは、天気が悪くなければキャンプ場で完ソロは難しいですね。
Posted by 電
at 2016年03月07日 16:04

よっちゃん こんにちは。
子供の頃、よく連れて行って貰ってたんですね。
良いお父さんですね。
道は補修はされてましたよ。
熊って
今時分は冬眠しているから、大丈夫って思って行って来ました。
冬眠しない熊もいてるらしいですが・・・
獣が来ないように食べ物は、ちゃんと片付けて寝ましたよ(^-^)
子供の頃、よく連れて行って貰ってたんですね。
良いお父さんですね。
道は補修はされてましたよ。
熊って
今時分は冬眠しているから、大丈夫って思って行って来ました。
冬眠しない熊もいてるらしいですが・・・
獣が来ないように食べ物は、ちゃんと片付けて寝ましたよ(^-^)
Posted by 電
at 2016年03月07日 16:33

morishuさん こんにちは。
ここは、これでも京都市内なんですよ。
是非、行ってみてください。
とても雰囲気のいい感じの所です。
僕でよければお供しますよ(^-^)
ここは、これでも京都市内なんですよ。
是非、行ってみてください。
とても雰囲気のいい感じの所です。
僕でよければお供しますよ(^-^)
Posted by 電
at 2016年03月07日 16:58

こんばんは〜
スゴッ!!野営感がめっちゃありますね〜
しかもかなり大きい池!
薪を集めるところから始まるキャンプ…憧れます。
これぞ醍醐味ですね〜
整備されたキャンプ場では薪自体が落ちてることもほとんど無いですからね〜
今週は僕も初めて直火キャンプしてきますよ!
再々リピートの
青川ですけどね…w
スゴッ!!野営感がめっちゃありますね〜
しかもかなり大きい池!
薪を集めるところから始まるキャンプ…憧れます。
これぞ醍醐味ですね〜
整備されたキャンプ場では薪自体が落ちてることもほとんど無いですからね〜
今週は僕も初めて直火キャンプしてきますよ!
再々リピートの
青川ですけどね…w
Posted by ひーろ
at 2016年03月07日 22:17

ひーろさん こんばんは。
池の辺で野営と現地調達した薪で焚火を楽しんで来ました(^ ^)v
昔は流木などを拾って焚火をしていました。
昔は・・・
ですね。
初体験の直火、楽しんで来て下さい。
薪を白い灰になるまで、燃やしてくださいね(^-^)
池の辺で野営と現地調達した薪で焚火を楽しんで来ました(^ ^)v
昔は流木などを拾って焚火をしていました。
昔は・・・
ですね。
初体験の直火、楽しんで来て下さい。
薪を白い灰になるまで、燃やしてくださいね(^-^)
Posted by 電
at 2016年03月09日 02:40
