2015年03月14日
自作 小型薪ストーブ ①
小型の薪ストーブを作成しました。
以前、ピノさんが紹介していた
フェイスブックの自作キャンプアイテムグループで紹介されている空き缶ストーブを参考にして作成しました。
あと、ピノさんの薪ストーブの記事を参考にして、色々 真似させて貰っています。m(^_^)m
以前、ピノさんが紹介していた
フェイスブックの自作キャンプアイテムグループで紹介されている空き缶ストーブを参考にして作成しました。
あと、ピノさんの薪ストーブの記事を参考にして、色々 真似させて貰っています。m(^_^)m
空き缶ストーブを作ろうと思ったんですが、その空き缶が手に入らなかったので・・・
以前、自作した豆炭コタツに使っていたステンレスのプルボックス(電気配管等で使うボックス)を使って小型ストーブを作って見ました。
自作の豆炭コタツ・・・(ステンレスのプルボックスの中にサシコマットとロックウールを詰めて使ってました。)最近は使ってませんでした。
ちょうど、煎餅缶と同じぐらいの大きさのボックスです。250×250×150
まず、ステンレスボックスの蓋に煙突用のクーラーキャップを取付ける為に穴を開けました。
このボックス ステンレスの1.5mmなので簡単には開かないんで、ノックアウトパンチャー(通称ノックパン)を使って開けました。
この工具は持っていないので、知り合いの職人さんに現場で借りました。
ホルソーで21φの下穴を開け

ノックパンでA75(77.2φ)を 開けました。

この後以降・・・作成中の写真は撮ってないのです。 すみませんm<_ _>m
本体の説明
蓋に開けた穴に75φのクーラーキャップ取付けて下側に35φ程の長さ10cmの筒を取り付け。

ボックスの下からも同じクーラーキャップを使って75φ程の長さ11cmの筒を取り付け。

この筒で中子の代わりにしようと思っています。
うまく行くのか、楽しみです。
ボックスに薪投入口の開口を出来るだけ大きく開けました
(ディスクグラインダー使用)・・・建築現場ではベビーサンダーって呼んでます。

ステンレス板を加工して扉を作成(ホンマストーブの耐熱ガラス取付け)
この辺はパーシーくんの真似をしています。
ガラスの取付金具などはステンレスの板を簡単に加工しています。
吸気口に38.7φの穴をノックパンで開けてます。

蓋も取り付け
2次燃焼パイプも作って見ました。
これは電気の19のパイプで作っています。

燃焼効率を上げて出来るだけ煙が出ないようにしたいのですが、パイプの穴を筒の方か内側に向けた方が良いのか分からなかったので向きを調整できるようにカップで繋いでます。

持ち運び用に取っ手を付けました。

あと、煙突も自作しました・・・続く
以前、自作した豆炭コタツに使っていたステンレスのプルボックス(電気配管等で使うボックス)を使って小型ストーブを作って見ました。
自作の豆炭コタツ・・・(ステンレスのプルボックスの中にサシコマットとロックウールを詰めて使ってました。)最近は使ってませんでした。
ちょうど、煎餅缶と同じぐらいの大きさのボックスです。250×250×150
まず、ステンレスボックスの蓋に煙突用のクーラーキャップを取付ける為に穴を開けました。
このボックス ステンレスの1.5mmなので簡単には開かないんで、ノックアウトパンチャー(通称ノックパン)を使って開けました。
この工具は持っていないので、知り合いの職人さんに現場で借りました。
ホルソーで21φの下穴を開け

ノックパンでA75(77.2φ)を 開けました。

この後以降・・・作成中の写真は撮ってないのです。 すみませんm<_ _>m
本体の説明
蓋に開けた穴に75φのクーラーキャップ取付けて下側に35φ程の長さ10cmの筒を取り付け。
ボックスの下からも同じクーラーキャップを使って75φ程の長さ11cmの筒を取り付け。
この筒で中子の代わりにしようと思っています。
うまく行くのか、楽しみです。
ボックスに薪投入口の開口を出来るだけ大きく開けました
(ディスクグラインダー使用)・・・建築現場ではベビーサンダーって呼んでます。
ステンレス板を加工して扉を作成(ホンマストーブの耐熱ガラス取付け)
この辺はパーシーくんの真似をしています。
ガラスの取付金具などはステンレスの板を簡単に加工しています。
吸気口に38.7φの穴をノックパンで開けてます。
蓋も取り付け
2次燃焼パイプも作って見ました。
これは電気の19のパイプで作っています。
燃焼効率を上げて出来るだけ煙が出ないようにしたいのですが、パイプの穴を筒の方か内側に向けた方が良いのか分からなかったので向きを調整できるようにカップで繋いでます。
持ち運び用に取っ手を付けました。
あと、煙突も自作しました・・・続く
Posted by 電 at 23:40│Comments(8)
│自作小型薪ストーブ
この記事へのコメント
これは素晴らしい!
器用でうらやましいですね
器用でうらやましいですね
Posted by ろっぴ
at 2015年03月14日 23:45

ろっぴさん
コメントありがとうございます。
いやいや、自作するのが好きなだけで、器用ではないです。
作りも、雑で・・・
でも、いろいろ自作して楽しんでます。
コメントありがとうございます。
いやいや、自作するのが好きなだけで、器用ではないです。
作りも、雑で・・・
でも、いろいろ自作して楽しんでます。
Posted by 電
at 2015年03月15日 09:49

おはようございます。
ノックアウトパンチャーを調べられなかったので、コメントが後回しになっちゃいました。
これ、いいですね!
昔うちにアルミシャシーに穴を開ける似たような道具がありましたが、それの頑丈なやつみたいですね。
中古とかで安いのが無いか探してみます。
ノックアウトパンチャーを調べられなかったので、コメントが後回しになっちゃいました。
これ、いいですね!
昔うちにアルミシャシーに穴を開ける似たような道具がありましたが、それの頑丈なやつみたいですね。
中古とかで安いのが無いか探してみます。
Posted by ピノ
at 2015年03月16日 10:43

ピノさん
おはようございます。
お返事遅くなってすいません。
ノックアウトパンチャーは金属の板に大きな穴を開けるのに便利です。
この工具持ってないので借りて使ってます。
よかったら、週末なら借りてどこかのキャンプ場まで穴あけに行きますよ。
おはようございます。
お返事遅くなってすいません。
ノックアウトパンチャーは金属の板に大きな穴を開けるのに便利です。
この工具持ってないので借りて使ってます。
よかったら、週末なら借りてどこかのキャンプ場まで穴あけに行きますよ。
Posted by 電
at 2015年03月17日 09:23

おはようございます。
2万円でお釣りがあるのですが、煙突専用に買うのをためらっていますw
もしかしたらお願いしたいのですが、21φの下穴を開けるホールソーは100Vの電源が必要ですよね?
400Wまでなら車のインバーターが使えるのですが・・・。
今週末、どこかにに行こうかなと思っていますが、ご都合はいかがでしょうか?
2万円でお釣りがあるのですが、煙突専用に買うのをためらっていますw
もしかしたらお願いしたいのですが、21φの下穴を開けるホールソーは100Vの電源が必要ですよね?
400Wまでなら車のインバーターが使えるのですが・・・。
今週末、どこかにに行こうかなと思っていますが、ご都合はいかがでしょうか?
Posted by ピノ
at 2015年03月17日 09:48

ピノさん
下穴は先に加工するか、充電ドリルで加工するかです。
僕の持ってる充電ドリルで加工が可能だと思いまが、数を開けると電池切れになるかもですが、その時はインバターで充電しましょう。
予備のバッテリも合わせて充電しときます。
今週末・・・僕も鯖寿司を食べたいと思ってました。
下穴は先に加工するか、充電ドリルで加工するかです。
僕の持ってる充電ドリルで加工が可能だと思いまが、数を開けると電池切れになるかもですが、その時はインバターで充電しましょう。
予備のバッテリも合わせて充電しときます。
今週末・・・僕も鯖寿司を食べたいと思ってました。
Posted by 電
at 2015年03月17日 10:05

ありがとうございます。
何から何までお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
では、先日のところではなく鯖寿司のところでよろしいでしょうか?
先日のところでも大丈夫ですし、ご都合のいい方をお知らせください。
何から何までお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
では、先日のところではなく鯖寿司のところでよろしいでしょうか?
先日のところでも大丈夫ですし、ご都合のいい方をお知らせください。
Posted by ピノ
at 2015年03月17日 17:16

ピノさん
こんばんは
どちらでも構わないのであれば笠置でお願いします。
ノックパンと充電ドリルと21φのホルソーを持ってお待ちしてます。
こんばんは
どちらでも構わないのであれば笠置でお願いします。
ノックパンと充電ドリルと21φのホルソーを持ってお待ちしてます。
Posted by 電
at 2015年03月17日 19:57
